メニュー
  1. トップ>
  2. 診療所紹介

小林診療所について

JR学研都市線(片町線)星田駅より徒歩2分の小さな診療所です。呼吸器内科、消化器内科を中心に診療しています。幅広い疾患に対応しておりますので、気軽にご相談ください。
医者が24時間常駐し、24時間対応がモットーです。

高齢者が増加している現在、在宅での看取りを理想にしています。
在宅人口呼吸管理、在宅酸素療法を40年以上に亘り従事してきました。

呼吸リハビリテーションを中心とする運動療法の充実を目指しています。
緊急患者に対応できるように血液検査等は検査技師が常駐し、院内でも対応しています。血清学的検査機器も備えています。

レントゲン技師が常駐し、X線撮影、CT撮影を直ぐ行えます。
気管支内視鏡、経鼻腔胃カメラ、超音波撮影装置、眼底カメラ、血液ガス測定装置、動脈硬化度測定装置、リハビリ機器を置いています。

医食同源をモットーに管理栄養士による食事指導にも力を入れています。

心電図、ホルター心電図、心電図監視装置、電気除細動器、心臓超音波検査器を備え循環器疾患の早期発見にも努めています。
主な患者さんは、呼吸器疾患、気管支喘息、慢性呼吸不全、睡眠時無呼吸症候群、高血圧症、糖尿病などのメタボリックシンドローム、前立腺疾患、骨粗鬆症などの加齢に伴う疾患、甲状腺疾患も増えています。

消化器疾患は内視鏡専門医が対応させて頂きます。
診療は小学生以上の方が対象となります。
重症患者に関しては、臓器別に紹介病院と連携しています

患者のみなさまへ

医療情報取得加算

当院は、マイナ保険証の利用や問診票等を通じて患者様の診療情報を、取得・活用することにより、質の高い医療の提供に努めている医療機関(医療情報取得加算の算定医療機関)です。国が定めた診療報酬算定要件に従い、下表のとおり診療報酬点数を算定します。

区分 マイナ保険証利用(情報取得同意) 点数
初診 する 1点
しない 3点
再診(3月に1回) する 1点
しない 2点

正確な情報を取得活用するため、マイナ保険証によるオンライン資格確認等の利用にご理解とご協力をお願いします。

医療DX推進体制整備加算

当院は、令和6年6月の診療報酬改定に伴う、医療DX推進体制整備について以下のように対応します。

  • オンライン請求を行っています。
  • オンライン資格確認を行う体制を有しています。
  • 医師がオンライン資格確認を利用して取得した診療情報を、診療を行う診察室または処置室において閲覧または活用できる体制を有しています。
  • 電子処方箋を発行する体制については、電子カルテメーカーと協議中です。
  • 電子カルテ情報共有サービスを活用できる体制については、電子カルテメーカーと協議中です。
  • マイナンバーカードの健康保険証利用に関して、一定程度の実績を有しています。
  • 医療DX推進の体制に関する事項及び、質の高い診療を実施する為の充分な情報を取得・活用して診療を行うことについて、院内の見やすい場所及びホームページ上に掲示しております。

当院での取り組み

敷地内禁煙を実施しています

当院では、敷地内禁煙を実施しています。ご理解・ご協力をお願いします。

院内感染防止対策・歯科点数表の初診料の注1

口の中に使用する歯科医療機器を一人ずつ交換し、専用機器を用いて洗浄・滅菌をおこない、院内感染の防止に対応する体制を備えています。

訪問歯科診療に取り組んでいます・歯科訪問診療料の注15に規定する基準

在宅などで療養している通院困難な方には、訪問して診療いたします。気軽にご相談ください。

CAD/CAM冠・CAD/CAMインレー

歯科用CAD/CAM装置を用いて、前歯(冠のみ)、小臼歯と大臼歯(過度な力が加わらない場合)に金属を使用しない白い冠や詰め物を作製しています。

明細書発行について・明細書発行体制等加算

明細書を無料で発行していますが、ご不要の方は窓口にお申し出ください。窓口負担がない方も同様の取り扱いです。

明細書見本はこちら

クラウン・ブリッジ維持管理料の届出に関する事項

当院で装着した冠(非金属、チタン)やブリッジは、2年間の維持管理に取り組んでいます。異常があれば早めにご相談ください。
冠やブリッジが外れたときは捨てずに持ちください。

入れ歯を6ヶ月再作製できない取り扱い

入れ歯(同一の物)を新しく作製した後、原則6ヶ月間は新たに作り直すことはできません。他院で作った入れ歯についても同様の扱いになります。
認知症や要介護者の方で入れ歯を破損や紛失した場合はご相談ください。

みなさまと協力して歯の病気の継続的管理に努めています

お口の健康状態に関し、歯の病気を継続的に管理しています。

▲ページの先頭へ